鬼滅の刃の映画化も決まり楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?
今回は
【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎はどんな人?
【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎の最後の言葉は?
【鬼滅の刃】炭治郎に託した信念とは?
について考察していきます。
【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎はどんな人?
今週発売のジャンプで鬼滅の刃が最終回を迎えました。
それにあたりまして炎柱 煉獄杏寿郎の外伝の製作が決定しました!!大好きな作品にまた関われて本当に嬉しいです。
今年劇場映画にも登場する煉獄さんの魅力を更に伝えられるよう全力で頑張ります!よろしくお願い致します🔥🔥 pic.twitter.com/7m7xt0mZxa— 平野稜二 6/3帝都聖杯奇譚Fate/type Redline単行本発売 (@beshinobesi) May 17, 2020
煉獄杏寿郎がどんな人なのかを紹介します。
階級 柱
誕生日 5月10日
年齢 20歳
身長 177cm
体重 72kg
出身地 東京府 荏原郡 駒沢村(現:世田谷 桜新町)
趣味 能や歌舞伎、相撲観戦
好きなもの さつまいもの味噌汁
CV 日野聡
鬼殺隊を支える最上級隊士、柱の一人で、全集中の呼吸・炎の呼吸を極めた炎柱(えんばしら)です。
代々「炎の呼吸」を伝え使い手を育てている剣士の名門で長男として生まれ、元柱の父の熱心な指導を受けて育ちます。
ですが、途中で父が育手としての責務を放棄し、最終的には自己鍛錬に励んだことにより柱まで上り詰めた努力の人です。
特徴としては、炎を思わせる髪の色と双眸を見開いた眼力が特徴的な青年で、炎を象った羽織を着ています。
禰豆子の処遇を相談する柱会議では「首を切るべき」と言ったものの、炭治郎の意気込みを聞くと「良い心がけだ」と微笑み認める広い心と素直さを持っています。
また柱として家を離れる前には、剣の才能が無いことを引け目に感じる弟に対して温かい言葉をかけ背中を押してあげられる優しさもあります。
豪快で明朗快活で、どこまでもまっすぐな人物だと言えます。
人を愛し、守るために鬼を狩る、まさに鬼殺隊士の鑑ですね(^^)
【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎の名言や最後の言葉は?
煉獄杏寿郎
「胸を張って生きろ」#鬼滅の刃 #煉獄杏寿郎pic.twitter.com/H6jf0RzbpT
— 鬼滅の刃 名言、名シーン (@Takuto940362421) May 16, 2020
そんな杏寿郎が残した名言や最後の言葉について見ていきます。
老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ
上弦の参の猗窩座から鬼にならないかと勧誘します。
人間が老いてしまう、死んでしまう、しかし鬼になれば何百年でも鍛錬し続ける事ができると言われた時に返答した言葉です。
『老いるからこそ、死ぬからこそ、堪らなく愛おしく尊い。』
『強さとは肉体だけで使われる物ではない』
この考え方で人間と鬼の価値観の差を見せつけたなと感じました。
俺は俺の責務を全うする!ここにいる者は誰も死なせない!!
上弦の参の猗窩座との戦いで煉獄が放ったセリフです。
彼は鬼を倒すための戦いではなくて乗客を守るために戦っているのでした。
どのような状況下でも己の課された事を忘れずに立ち向かっていく立派な方だと感じさせられました。
これには母のセリフである 「弱き人を助ける人は強く生まれた者の責務です。」という言葉も立ち向かっていく糧となっています。
胸を張って生きろ
炭治郎達を励まし、気持ちを奮い立てる言葉として使用されました。
『足を止めて蹲っても時間の流れは止まってくれない』
『己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと心を燃やせ、歯を食いしばって前を向け』
このような言葉が込められていると思うと涙がこみ上げてきますね…。
炭治郎達もそうですが、これは個人的にも特に心に響いたセリフでした。
母上、俺はちゃんとやれただろうかやるべきこと 果たすべきことを全うできましたか?
炭治郎達に自分の伝えるべきことを全て言い切ると、彼は母の姿を幻視します。
そこで母に伝えたのがこの言葉です。
それを聞いた母から「立派にできましたよ」という言葉を聞き、笑顔でこの世を去りました。
立派に誇り高く鬼と戦い、鬼殺隊員含む無限列車の乗客全員を見事守りぬきました。
今度は君たちが鬼殺隊を支える柱となるのだ、俺は信じる
煉獄が炭治郎たちに残した最後の言葉です。
煉獄は、「柱ならば後輩の盾となるのは当然だ」と言います。
そして、炭治郎たちにもっと成長しろと告げ、いつか柱になることを信じると伝えたのが、最後の言葉です。
煉獄の優しさや思いが詰め込まれた暖かいセリフです。
炭治郎たちは、その言葉を胸に刻み涙を流しました…。
人間は死んでしまう生き物で、その運命を変えることはできません。
そんな儚い人間という生き物だから、死ぬ直前まで何度も心を燃やすこと、歯を食いしばって前を向いて悔いのないように生きる…。
この大切さを忘れてはいけないということを改めて実感し見ている私も涙してしまいました(´;ω;`)

【鬼滅の刃】炭治郎に託したことは?
#煉獄杏寿郎
Yes it’s sailor moon challenge× pic.twitter.com/WvnK8iYF8J— 甘酒 (@_Ekazama_) May 20, 2020
上弦の参との戦いの後、煉獄は炭治郎達に煉獄家に行くと良いといいます。
歴代の炎柱が残した手記にヒノカミ神楽について記されているかもしれないと明かします。
そして自分の家族である弟の千寿郎には「自分の心のまま正しいと思う道を進むよう伝えて欲しい」と。
父には「体を大切にしてほしい」という家族への遺言を炭治郎に託します。
そうして杏寿郎の遺言は家族に伝わることとなります。
弟の千寿郎は兄が亡くなった事によって炎柱の柱にならないといけないという重みがありました。
しかし、自分には剣の才能がない事を悟り、そして剣以外の道で何かをやり遂げる道を選びました。
父は杏寿郎から、情けない父親だと思われて嫌われていると思っていたのです。
しかし杏寿郎の遺言により自分は情けなく嫌われているわけではないことに気づき涙します。
それから、自分の行動を悔い改め、影ながらも千寿郎と共に炭治郎達の補佐をするようになります。
杏寿郎は炭治郎にヒノカミ神楽もそうですが、家族の絆とこれからの戦力としても託したのかなと自分なりに考察しました。
